昨日、学校HPにアップした登校時間に誤りがありました。
下記に訂正版を載せましたので、ご確認ください。
5月27日(水)と28日(木)は、登校日です。
各学年によって登校日、登校時間が違いますので、下記より確認してください。
また、提出物等も各学年ごとにまとめましたので、確認してください。
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。」
(マタイによる福音書7:12)
オンライン授業が始まります。コロナ感染拡大の今、私たちは集うことはできませんが、連帯する、つながることができます。
ドイツのメルケル首相は二度と手に入らないかのような買い占めは無意味で連帯意識に欠けた行動であること、今日何が重要なのかについて真剣に考えることが第一の協力で、私たちがどれだけ弱く、どれだけ他の人の思いやりある行動に依存しているかを思う時だと。自分の中に眠っている弱さを明らかにすることで連帯が生まれるといっています。
日本社会では「他者に迷惑をかけてはいけない」ということが大切にされますから、日本人は他者に助けを求めることが苦手です。マタイ福音書8章には命は神からのものだからと信頼の必要性が語られています。失敗してもよいのですし、助けられた経験を持つ人はいつか他者を助けることもできるでしょう。
フランスやスペインでは路上生活者や難民への支援を始めとして、毎晩8時に家の窓辺に近づき、皆が一斉に拍手をします。医療従事者や運送業者など欠かすことのできない仕事に携わる人々に感謝の念と連帯を表すために。イタリアではスーパーマーケットに食べ物の差し入れを求める「連帯カゴ」を設置したり、建物の窓にカゴが取り付けられ困窮している人々が生きていくために必要なものを援助しているそうです。幸い、スエーデンでは厳しい規制はなく、たくさんの若者がボランティアで高齢者のための買い物を代行します。
もうひとつのつながりがありますね。人間はこれまでもスペイン風邪やペストなどの疫病、そしてたくさんの戦争と悲惨な経験をしています。しかし、苦しいことは忘れてしまうようです。教訓も忘れるのだそうです。ですから、今、元通りになることを願わない人はないわけですが、元通りになってほしくないこと、元通りになってはいけないことは何なのか、しっかり考えることが大切なのだといわれます。それが新しい創造につながるのではないでしょうか。
令和2年5月8日
生徒・保護者 各位
聖ドミニコ学院中学校高等学校
校長 小笠原 朋之
臨時休校再延長のお知らせ
日頃より、本校の学校教育に対しまして、御理解・御協力をいただき心より感謝申し上げます。
この度の新型コロナウイルス感染拡大により、生徒・保護者の皆様にも様々な影響を及ぼし、御不安の中でお過ごしのことと思います。
さて、本校におきましては、臨時休校の期間を5月10日までとしておりましたが、仙台市教育委員会・宮城県教育委員会の再度の休校延長を踏まえまして、再度、学則に基づき、臨時休校を延ばすことといたしました。
しかしながら、教育上、このまま全く生徒を登校させないというわけにはいかないとの判断で、下記のとおり、中学校・高等学校学年別で登校日を設けることといたしました。また、同時にオンラインによる教育も推進して参りたいと考えておりますので、御協力のほどお願いいたします。
尚、授業料と教育充実費は年間で等分して徴収しております。学校維持のためには必要であること、また、休校中も教職員は生徒の教育活動の準備を行っていること、教育のための設備投資を行っていることから返金のないことを御理解願います。
記
○ 休校期間: 令和2年 5月31日(日)まで
※ 学校再開する場合は、改めて緊急メール、学校ホームページで連絡します
○ 臨時登校について
<日程>
中 学 生: 5月13日(水) 10:00~
高校1年生: 5月13日(水) 13:00~(1年4組は視聴覚室に集合)
高校2年生: 5月14日(木) 10:00~(2年4組は視聴覚室に集合)
高校3年生: 5月14日(木) 13:00~(3年3組は視聴覚室に集合)
※ キャリアコースはクラスの人数が多いので視聴覚室で行います
<内容>
・健康チェック、課題提出、新しい課題の配布、ネット環境調査
※ 高校3年生につきましては、クラスHR後に希望者を集め、予約奨学生の説明会を実施します。
<持参するもの>
・5月10日までの課題および指示されている提出物、 筆記用具
※ オンライン授業の準備をしますので、スマートフォンまたはインターネットに接続できる端末機器をお持ちください。
※ オンラインによるサービスが利用できない生徒には、本校コンピュータ室の利用も検討いたします。
○ 休校期間中の部活動について
⇒ 停止とします
※ 生徒本人および同居する家族に発熱や体調不良の方や濃厚接触者の方がいらっしゃる場合、また、登下校中感染の心配があると保護者が御判断された場合は、欠席とはいたしませんので、保護者の方から学校へ御連絡願います。
【生徒の皆さんへ】
臨時休校がすっかり長引いてしまい、皆さんの体調や気持ちに影響し、生活にも乱れが生じていませんか? 毎日、規則正しい生活のリズムを守り、外出制限が続き運動不足になりがちですが、室内でできる運動を工夫して行い、心と体の健康を守ってください。学校が再開されたときにみんな元気に再会できるよう、自宅で頑張りましょう。
ご不明な点がございましたら教頭までお問い合わせください。
聖ドミニコ学院中学校高等学校 教頭 槇 秀成 TEL 022-222-6337/6343 FAX 022-221-6203 |
5月は聖母月。校庭の桜も青葉若葉のまぶしい季節となりました。
宇宙飛行士の若田光一さんによれば、宇宙のような閉鎖空間では心の健康維持に日記をつけることが効果があるのだそうです。その日の行動を振り返り、これからのことを考える。ちょっと長いトンネルを通っているような今の私たち、是非日記をつけてみてはどうでしょう。
それと課題に取り組むと同時に、今だからできることを見つけて実行してほしいものです。
高等学校等育英奨学金の家計急変(緊急)奨学生の募集について、ご連絡いたします。
家計急変(緊急)奨学生の募集要件は、保護者が宮城県内に住所を有し、家計が基準以下
(家族構成によりますが、4人世帯では給与支払額が779万円以下、事業所得額322万円以下
が目安です)で、災害・リストラその他の事由が1年以内に発生し、家計が急変した家庭の生徒です。
家計急変(緊急)奨学生を申請する場合には、高等学校等育英奨学金の申請資格である
「学力基準」・「人物評定」は適用されません。ただし、奨学生としての自覚や将来の償還に
対する自覚を持っている必要があります。
家計急変(緊急)奨学生の申請は令和3年1月中旬まで受け付けますので、臨時休校期間中に
希望される方は「申請書類」を本校事務室窓口より受け取ってください。必要事項を記入し、
添付書類を全てそろえて本校事務室窓口へ直接提出してください。所得証明添付の必要があるため、
郵送は不可です。「申請書類」が全てそろっているか、押印の押し忘れがないか必ず確認をお願い
いたします(臨時休校明けに申請を希望する場合には、お子様を通じての「申請書類」の受け取り、
ご提出をお願いいたします)。
(本校窓口業務予定)
5 月 1日(金) 9:00~16:00受付
2日(土) 休業日
3日(日) 休業日
4日(月) 休業日
5日(火) 休業日
6日(水) 休業日
7日(木) 9:00~16:00受付
8日(金) 9:00~16:00受付
9日(土) 休業日
10日(日) 休業日
11日(月)以降 9:00~16:00受付(ただし土・日は休業)
ご不明な点がございましたら、本校奨学金担当の伊藤(022-222-6337)までご連絡ください。